今年もありがとうございました。シコ助です。
大晦日、一年の締めくくりということで色々な過ごし方があると思います。
旅行に行く人、地元に帰省する人はそれだけで特別感が出ると思いますがいつもと同じ休日になってしまう!と焦る人もいるかもしれません。
去年のシコ助がそんな感じだったので今からでも間に合う?即、特別感を出す方法を紹介します。年始にも特別感を。
- 昼間から銭湯に行く
- 顔そりに行く
- ビールやお酒のランクを1段階あげてみる
- 2017年版の手帳を検討する、購入する
- 椅子をベランダに出して夕日と朝日を眺める
- ゆく年をふりかえり、くる年の計画を立てる
- 新しいサービスに加入してみる(お試しを試してみる)
- ピンポイント掃除をやってみる
- 年始の生活が改変するグッズに投資する
昼間から銭湯に行く
シコ助の街には温泉が湧いてないのですが、スーパー銭湯や古き良き銭湯が無数にあります。銭湯はあちらこちらあるので、銭湯巡りをしてみてもいいのではないでしょうか?風呂上がりの牛乳、コーヒー牛乳を青空見上げながら飲むと特別感が出ます。
顔そりに行く
顔そりのみのサービスをやっているところはあまりないようなので理髪店と交渉となります。相場は500円〜1000円、顔そりするとさっぱり感が物凄いです。熱々のタオルで毛穴を開き、カミソリで「ショワーー」極楽を安く体験できます。
普段美容院に行っているので年に1回は近くの理髪店を利用しています。
ビールやお酒のランクを1段階あげてみる
刺身や煮物を食べます。年末の特番を見たり、新春マラソンを見ながらの日本食は格別です。
日本食のお供のビールやお酒のランクを1段階あげてみましょう(いつも頑張ってるんですから)また新しい日本酒や焼酎に挑戦するのもよかったです。
寒いけど窓をあけて年末年始の騒がしさ、なにか懐かしい匂いと日本の味がいい調和を出します。

サントリー ザ・プレミアム・モルツ 2017干支デザイン缶 酉歳 350ml×24本
- 出版社/メーカー: サントリー
- 発売日: 2016/11/29
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
2017年版の手帳を検討する、購入する
手帳を買うことはそのまま来年への期待を込めることになります。
今年の目標はこんな感じでした///
1月始まりをしっかり使いたいなら今日買っとかないと間に合わないですよ〜。
シコ助は来年もこの手帳に決定しました。
椅子をベランダに出して夕日と朝日を眺める
今年の大発見、椅子をベランダに出して外を眺めるだけで気持ちよくなれる
ほんの10分でもいいです、イスをベランダに置いて景色を眺めてください。
気分がすっきりして、充実度が10%くらいあがります。
ゆく年をふりかえり、くる年の計画を立てる
一年を振り返るなら大晦日、元旦からいいスタート切るなら計画は今日立てることです。シコ助は毎年なぜか「道標」を聞きながらゆく年を振り返ります笑
Fukuyama Masaharu 福山雅治 - 道標 (2008) live
毎年、年末に必ず聞く曲があるといいかもしれませんね。 この曲聞くと自動的に過去を振り返るようになりました。

- アーティスト: 福山雅治
- 出版社/メーカー: Universal Music International Ltda.
- 発売日: 2014/04/09
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
来年の目標に早起きを考えてるならこの記事
新しいサービスに加入してみる(お試しを試してみる)
無料お試し期間のあるサービスに加入してみるのも良いです。
動画見放題サービスで昔見た大好きな映画や人生を変える映画をみるのもありです。
とりあえず0円で過ごしたいのでこの記事を書きました。
家族で年末年始を過ごす場合はこちらの記事です。
クレヨンしんちゃんとドラえもんは子供〜祖父母まで喜びます。
ピンポイント掃除をやってみる
大掃除までやる必要はない方、少し気になる箇所、換気扇や網戸、炊事場等ピンポイントで掃除してみましょう。
掃除自体を楽しむポイントでこんな風にまとめてます。
【大掃除をエンジョイするポイント】
・大掃除の日にちを決める(ゴミ捨て日や粗大ゴミなどを考慮する)
・2〜3週間前に掃除グッツを選んで購入
・ワクワクするような買ったことない製品を最低1ついれる
・掃除グッツを眺めながら汚れをみてやり方を検討する
年始の生活が改変するグッズに投資する
はてなの買ってよかったものから来年の自分の生活に役立つものを選んで投資してみましょう。
はてなブックマーク - 新着エントリー - 暮らし - 買ってよかったもの
シコ助のホットエントリーした記事もあります。
本当に生活が変わるものを沢山紹介してますので是非。
2016年に読んだ書籍紹介はこちら、
具体的かつ実践的な内容の本について
具体的で実践的な内容な本は「同じような本」でも読む価値があると思います。
抽象的な本に「PDCAを高速でまわせ」と書いてあればPlanの定量化のコツや期日設定方法、解決案のDo変換方法、todo管理ツールの紹介、失敗パターンの具体的例、次サイクルの繋ぎ方、付録にツール(配布データ)付きの具体的な本もあります。
今年も沢山の方に支えられた一年でした。本当に素晴らしい一年。
ありがとうございました。良いお年を!
↓読者登録おねがいします。