今週のお題「2017年にやりたいこと」。
この記事を書いてから暫く経ちましたが、シコ助は目標を作ったあとに出来るだけ日常に組み込める為に仕組み化という作業を行います。
仕組み作りとは、一定のルールにしたがうだけで誰もが成果を出せるノウハウのこと。
面倒くさがりで気分屋で集中力がない私が生活を仕組み化することで、意志の強さに頼らず自動的に目標達成が期待できます。
- 仕組み化する方法①目標から具体的な行動作り、リスト化し順番を付ける
- 仕組み化する方法②行動を助けるアクションを散りばめる
- 仕組み化する方法③行動リストを必ず確認する仕組みを作る
- 仕組み化する方法④行動リストの補足事項にメリットを書く
仕組み化する方法①目標から具体的な行動作り、リスト化し順番を付ける
目標を具体的な行動に落とした後に、それをしっかりこなす方法はシンプルにリストを作り順番を付けることです。シコ助の平日朝は上記の並びで実施していきます。順番に並べるだけで一つの行動が終わった後、次の行動を始めるトリガーとなります。「〜をやろうかな?」「何するんだっけ?」と迷うことは確実に行動力を落とします。
〜平日朝編〜
4:30起床
☐起き抜けにミネラルウォーターを飲む
☐amazonプライムMusicでEDMを流す
☐サプリ 、薬摂取
→チョコラbb、エビオス錠、コンサータ
☐珈琲とお香を楽しむ
☐今日やることを陰山手帳に記載
→昨日evernoteに決めたやることを転記するだけ
☐やることの中で一番重要なタスクをやる
☐作り置き弁当を詰める
☐フェイスケア
☐エアロバイク、時間が来るまで漕ぐ
出社
〜通勤時〜
〜仕事編〜
仕組み化する方法②行動を助けるアクションを散りばめる
行動リストを作っても気分が乗らなかったり、テレビを見たくなったり色々な障壁が生まれてきます。シコ助は行動リストの中に次の行動を実践出来るように巧みにアクションをちりばめます。早起きした後に体にスイッチを入れる為にミネラルウォーターを飲み、音楽とお香を焚いてテンションを上げます。すると重要なタスクを実行する確率が格段にあがります。エアロバイクを漕ぐ際も好きな映画を見ながら漕ぐので苦でなくなります。
〜帰宅編〜
☐1日レビュー
仕組み化する方法③行動リストを必ず確認する仕組みを作る
行動リストは〜編など状況によって作り分け、その状況で毎回確認しながら行動していきます。
①紙で確認する
・家だと印刷した紙の方が目に入ります。シコ助はリストを印刷してリビングのコルクボードやトイレに貼っています。(妻に出来てない!と指摘されないように頑張れます笑)
・仕事だと紙の方がイメージが良い。デスクに居る時は紙で確認します。
②スマホやタブレットで確認する

マジビジプロ 超図解 最少の時間と労力で最大の成果を出す 「仕組み」仕事術 最新版
- 作者: 泉正人
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/04/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
〜平日夜編〜
仕組み化する方法④行動リストの補足事項にメリットを書く
行動リストにカッコ書きでもいいのでメリットを書いておきましょう。この行動をすることによってどんな効果が現れるのか?を意識しておくことはモチベーションを保つだけでなく、行動リストの追加や修正する際にも役立ちます。
行動目標(チョコラBBを毎日飲む)に注力しすぎると、結果目標(若々しい顔になる)の測定がおろそかになり、目標達成率が下がります。結果を測定し、行動リストをどんどん追加、修正する必要が有ります。下記の本にこの辺のことが詳しく書かれています。
〜休日編〜

ALINCO(アルインコ) エクササイズボール 65cm EXG025
- 出版社/メーカー: ALINCO(アルインコ)
- 発売日: 2012/04/05
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 24人 クリック: 223回
- この商品を含むブログ (21件) を見る