ボイストレーニング教室に通ってます。
シコ助のコンプレックスは
『声量が小さい』『滑舌が悪い』『声が通らない』です。
回転寿司屋で声が通らない為、注文を諦めて目の前のクルクル回る寿司を食べます。(最近はタッチパネル注文が増えてきてあまり悩みを感じない人も多いかも)
居酒屋で店員を呼ぶ時も下手に大きな声を出して、怒っているように聞こえていたでしょう。
ゲーム実況や個人の音声配信など『声』が商品になっていく中、『いい声だなぁ』と良い声への憧れを持つ機会も増えた気がします。
そんな声のコンプレックスが解消に近づいてきたのと良い声への憧れに少し近づけたようなので紹介したいと思います。
- ボイトレ教室は歌う人の為のものではない
- マンツーマントレーニングが恥ずかしくない
- 2ヶ月集中型のトレーニング
- 会社帰りに声が出にくいなど声のムラがある人
- 良い声の為の自律神経神経を整えるテクニック
- 実際に体験に行く時に気をつけること
ボイトレ教室は歌う人の為のものではない
ボイストレーニングは歌手や歌手を目指す人が通う場所と勝手に認識していましたが、実は声にコンプレックスがある人や声の出し方を学びにくる人も沢山いるようです。
最初の体験入学で周りを見渡しましたがシコ助の苦手な華やかなリア充達の交流場ではありませんでした。(コンプレックスを持った人とプロを目指す人が同じ所に集うの辛いよね)
これがわかったことが決め手でボイストレーニング教室に通い始めたのです笑
マンツーマントレーニングが恥ずかしくない
声のコンプレックス(吃り、滑舌、声量、高音が出ない)があると、どうしても消極的になりがちです。
これまたボイストレーニングの勝手なイメージでしたが、スクールの生徒がいっせいに発声練習していっせいに腹式呼吸の練習を始めると思っていたのですが、今はマンツーマントレーニングが主流のようです。RIZAPなどのパーソナルトレーニングのように個々の声質と個々のトレーニング方法で短期上達と高い達成率を目指します。
個人の声質に合わせた指導も嬉しいのですがやはり周りに他の生徒がいないことが最大のメリットです。
講師との信頼関係が結べれば後は目の前に用意されたトレーニングに集中するだけでした。
その点で講師指名制は本当に助かりました。
2ヶ月集中型のトレーニング
トレーニングを2ヶ月程続けた頃には発声の基本や腹式呼吸はある程度身につきました。
ボイトレ教室は基本的に月4回通えます。
毎週通わないと効果は薄れますが、その反面2ヶ月の短期集中を行うだけで声を出す時のコツが確実に身につきます。(意識が身体化するような感じ)
効果一覧
・滑舌が良くなった
→舌のトレーニング『べろはたから』とガムトレーニングは効果絶大
・会話する時に姿勢の正しさ、肩がリラックスしているかチェックして喋るようになった
→喫茶店で会話する時に、会議で会話する時に話す前に姿勢を整えるようになった
・声がはっきり聞こえるようになった
→ある日ボイスレコーダーで自分の声を確認した時に講師の先生ありがとうございます、と泣きそうになった。
・聞こえてないんだろうなぁーがなくなった。
→会社のおじ様と話す時に良く意図したことと違うリアクションをされた。辛すぎww
→伝えようとする意識が欠損していたことも知った。
会社帰りに声が出にくいなど声のムラがある人
ボイトレスクールに通って、声の出せる時と出せない時のムラがあることが判明しました。
意識や体調によって声の出方が違うので出来るだけ声を出す時に緊張を解く、恐怖心を解くことが大事です。
特に自律神経が乱れると声が出ないようです。
ストレスを少なくするなどちょっと避けがたい難題もありますが、声を出す前に『ちょっと出にくいかもしれない』と意識するだけで声の出し方が慎重になります。
逆に会社帰りに声が出にくいなどムラのある人は自律神経の乱れを治すことも大事です。
良い声の為の自律神経神経を整えるテクニック
シコ助は今年の目標にもありますが極力『検索する』『探す』を徹底排除します。
迷いをとにかく無くします。
ネットで検索する時間、探しても探しても出てこない時が1番乱れる
→キュレーションサイトの活用
→頭の中で整理しながら検索する(検索術を身につける)
→ショッピングはある程度条件を設定してから始める
行方不明を減らす
→会社のカバン、書類、パソコンのフォルダなど整理整頓の時間に当てる
迷う+時間がないは自律神経の狂乱モード
上司に「あの書類どこやった?」
経験があると思いますが、迷う+時間がないは乱れます。遅刻しそうな時に道に迷うあの感じ。
自律神経を整える為のハーフタイムをいれる
シコ助は仕事に休憩というよりはハーフタイムを取り込んでいます。
ハーフタイムには階段の上り下りをします。
リズミカルで血流上がる運動は副交感神経を活性化し、自律神経を整えます。(仕事中は階段の上り下りしかない)

聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編 (アスコムCDブックシリーズ)
- 作者: 小林弘幸,大矢たけはる
- 出版社/メーカー: アスコム
- 発売日: 2016/06/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
息が上がって落ち着くころには不思議なことに気持ちも落ち着いています。
音楽で乗り切る
アマゾンプライム会員で良かったとつくづく思います。
自律神経を整えるポップス
自律神経を整えるヒーリングサウンド
自律神経を整える系のプレイリストに頼ってます。迷わず選曲出来ます。
実際に体験に行く時に気をつけること
・通いやすさを重視する
通勤ルートや通学ルートにあることが続ける一番の決め手です。
仕事終わりに一個先の駅に行くのはやはり辛いです。
・講師指名制か?
講師との信頼関係が大事なので講師指名制を採用しているところはオススメです。電話で予約すると講師を変えにくいのでスマホで予約できるのは都合が良いです。
・服装は動きやすい恰好で大丈夫です
ボイストレーニング前の声を出す為のストレッチを取り入れてるところが多いようです。当日の格好は動きやすい恰好で行きましょう。
東京のボイトレ体験スクールを選ぶ→東京のボイトレ体験スクール10選
シコ助は通いやすさ、講師指名制、スマホ予約ができるシアーミュージックに通ってます。→シアーミュージック
寿司屋で注文出来るようになる
通る声は複式呼吸と滑舌、発声法がしっかりと出来ていることが前提のようです。
特に発声法はコツをつかむまでが難しく、上手く共鳴させることが必要です。
(口先でしゃべらずに鼻に声を送る感じ?)
こんなに難しいのか、、と思うんですが、姿勢や精神状態から声の出し方の癖がついている人が多く、その癖を治すことで解消できるとのことです。
声はその時の気持ちや姿勢に左右されるので大事なのは声を出すことに自信をつけること、良い声を出す意識をすること、ボイストレーニング教室は声を出すことの自信と良い声を出す意識を与えてくれました。