しっかりとした日常生活を送るためにコンサータやストラテラなどADHDに効くお薬は手放せません。
しかし薬が全ての悩みを解決してくれるわけでなく、多くのADHD患者は先延ばしグセは依然治らず、また忘れ物やなくし物に日々悩んでいるものです。
お薬は確かにこれらを軽減してくれます、しかしどうしても補えない部分は出てくるものです。
シコ助はここをお薬とは別にADHDを対策するためのグッズで補填している部分もあり、それは一部生活に欠かせないものになりつつあるのです。今回はADHD対策グッズとして紹介したいと思います。
ADHD対策グッズ
ADHD対策といっても具体的な行動を一つ一つ捉えて理想の行動を取れるように近づけていく必要があります。シコ助の場合、朝起きれない、遅刻をしてしまうなど日常生活に影響の大きいものから対策していきました。重点を見極めて対策していくことで他の行動にも良い影響を与えてくれるのでおススメです。
バイブレーションタイマー

TANITA バイブレーションタイマー 24時間計 クイック ホワイト TD370N-WH
- 出版社/メーカー: タニタ(TANITA)
- 発売日: 2013/06/10
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ふと気づくと時間が経っていたり、遅刻を繰り返したり、ADHDの弱みは時間認識が鈍いところです。その点においてタイマーほど便利なものはありませんが、スマホに機能が搭載されてからはタイマーを買う必要性を感じなくなりました。
ただスマホのタイマーを利用しているか?と言われればシコ助の場合、全くとして使っていなくて、時間管理アプリ(toggleなど)も便利だなぁと思いつつ、インストールした後は特に使うこともないのです。
これはADHDの特性として目に見えないものが意識し辛いということによるそうです。
ADHDの子供を支援する際に「歯磨きをする」「顔を洗う」などの目に見えるカードを与えるとみるみるうちに朝の支度が出来るようになったように、スマホに埋もれているタイマーアプリより『時間を管理するモノ』としてタイマーを持つことは意味があります。
タニタのタイマーはコンパクトシンプルで使い勝手が良く持ち歩きが出来る上、バイブレーション機能があり、鳴らしたくないシーンでも幅広く活躍出来ます。時間の見える化によって時間管理が圧倒的に出来るようになりました。
めざましカーテン

めざましカーテン mornin’ plus(モーニンプラス) スマホ連動型カーテン自動開閉機 太陽の光でスッキリ目覚める 新機種 MN-C02 2018年度グッドデザイン賞受賞
- 出版社/メーカー: ロビット(Robit)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
めざましカーテンは設定した時刻にカーテンを自動で開けてくれるという機能を持っています。
朝起きれなかったのが、このめざましカーテンによって驚くほど起きれるようになります。目覚まし時計に無理に起こされるよりも、光を部屋に取り入れることで目覚めのスイッチが入り、爽快な朝を迎えることができました。
イチョウ葉サプリ
記憶力を良くするとしてイチョウ葉が一時期有名になりましたが、シコ助は今でも摂取し続けています。コンサータと一緒に飲むことで覚醒度があがり、苦手な電話対応でもしっかり相手の名前を覚えられたり、相手が話していることをするすると覚えることが出来るようになりました。朝1錠飲むだけで効果が出るので試してない人はぜひ。
単語帳
ADHDはとにかく先延ばしが酷いのですが、「時間の概念を感じにくい」「やるべきことを手順化できない」という目に見えないものと闘っている場合が多いです。
「今何をして、次に何をするべきか?」がわからないと先延ばしになってしまうのでここを視覚に訴えるような試みが必要で、自分に見えやすい形で丁寧に指示を与えるという仕組みが必要となってきます。
そこで単語帳を使って自分にわかりやすく指令を与える『指令カード』というものがあります。
①単語帳を用意する
②単語帳に自分への指令を書く
③単語帳をめくりながら指令に従う
単語帳を使って自分に指示を出すことで一気に先延ばし癖を解消することができます。
ジップロック
ジップロックは食材の保存に使いますが、片付けをする際に小分けにする袋としても使えます。使う頻度の低い電源タップや、絆創膏など小分けにして保存したいときにジップロックに入れてます。
透明なので何が入ってるか一目瞭然な上、一枚あたりも安価なので使い勝手がいいです。
まとめ
オススメADHDグッズを紹介しました。生活に欠かせないほど便利なグッズなのでぜひ使ってみてください。