ツイートを眺めているとふと気になったものを発見しました。
私は無意識のうちに、舌が上あごについて歯を食いしばっていたり、肩に力が入って常に首をすくめていたりして、常に体に力が入っている。
— きゃたまそー (@tamatama1127) 2015年12月19日
これってADHDの特性から来るものなのかな?
ADHD症状の方が「無意識のうちに歯を食いしばっている」という仮説です。
@tamatama1127 私もあるよ!舌が前歯の裏に付けて肩が上がってる!しかもお腹にも力が入ってる!気が付いた時には力を抜く様にしてるよ!それでもスゴい肩こりだけどね
— イズイズママ (@isizu617) 2015年12月19日
@tamatama1127
— いちごぱふぇ♪はちこ (@mikanmikan101) 2015年12月19日
私も同じです。
いつも力が入っているので、コメカミや
頭や肩が痛くなります←
気づいたときに、力を抜くようにしていますが。
ちなみに、私は医師から診断名をもらっていませんが
web上のテストではグレーですし
幼少期の記憶からもかなり怪しいです←
今のところADHDとの相関関係があるようなソースは発見できませんでしたが、シコ助自身もよくよく自分のことに注目していると無意識のうちに歯を食いしばっていることに気づきました。
ADHDの慢性的な疲れ
ADHDは慢性的な疲れを持ちやすいと言われています。その理由として
・感覚過敏という視覚、聴覚が過敏で刺激が強く疲れる
・多動/衝動性などエネルギー不足なのに活動量が多い
・発達障害であることの生存戦略として「嫌われないように振る舞う」
ADHDは他人に対して過剰に明るく振る舞うらしい。明るく振る舞うことを自己正当化して、自分素敵✨と考えてしまいがちだけど、実は自己防衛の一つとしての振る舞いなので疲れてしまう。よって休日なんかは極力人に会いたくないし、コンビニの店員さんにも無愛想です。#ADHD #ADHDあるある
— ちゃこADHD (@ADHDchako) September 12, 2019
が考えられます。
【図表でわかる!】発達障害 × 疲れやすさ | その原因は?感覚過敏・発達性運動協調障害・睡眠障害… : 【図表でわかる!】発達障害 - TEENS
たとえ疲れていても授業中や仕事中に集中しなくてはいけない、周りに合わせるために緊張しなくてはいけないという場面があり、無理を強いられながらも我慢することが多いようです。
ストレス→歯をくいしばる
という関係があるのでしょうか。
歯を食いしばる癖があらゆる不調を招く
歯を食いしばる癖が着くと、歯が欠けてしまったり、こめかみから肩にかけてのコリなど不調を招きます。また偏頭痛、顎関節症などの病気を発症することもあり早めに気づいてあげる必要があります。
最近早く知っていれば!と後悔することが多い。ADHDは無意識に歯を食いしばる傾向があるらしい。意識的に食いしばりを無くしたら、肩こりと目の疲れが軽減された。皆にはここで知ってほしい。 #ADHD
— ちゃこADHD (@ADHDchako) September 17, 2019
また何より歯をくいしばることによるさらなる身体的な緊張が生まれ、疲労度を増してしまうのでストレスの根本解決と身体的なリラックスの両面から変えて行くべきだと思います。
意識的に歯の食いしばりを無くすのも良いですが、マウスピースを利用する人もいるようです。マウスピースは睡眠時に使用するものでなく、無意識時に使用するものなので日中に使用しても問題ありません。

歯ぎしり防止マウスピース 【型取り不要 簡単装着】 専用ケース付き 【2個セット】 シリコン素材 男女兼用 O.M.C TOKYO
- 出版社/メーカー: O.M.C TOKYO
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
また身体の緊張に関してはフォームローラーを使用しています。
フォームローラーでゴロゴロすることがすごく楽な上一番緊張がとれます。

フォームローラー 筋膜リリース KOOLSEN グリッドフォームローラー ヨガポール トレーニング スポーツ フィットネス ストレッチ器具 (オレンジ)
- 出版社/メーカー: KOOLSEN
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
次の日の身体のこわばりの取れ具合に感動します。
まとめ
ADHDが無意識のうちに歯を食いしばる癖があるという直接的なソースは見つけられませんでした。ただ生きづらい世の中で歯を食いしばる機会はまあ確かにあることは理解できます。ストレスは避けられない場合もあると思いますが、歯の食いしばりに気をつけたり、筋肉の緊張をとってあげるというケアは今後も頑張ってみたいです。
読者さま募集中です。